Event / Seminar イベント・セミナー

  • ビジネス
  • データ活用

NTT DATA Next Gen Future vol.28

デジタルサプライチェーンの実現に向けた先端技術活用 ~花王はどのようにAIを活用した需要予測に成功したのか~

  • オンライン
  • 無料

製造業のサプライチェーンを取り巻く環境は、刻々と変化しています。近年では、生活者ニーズに対応するための少ロット多品種生産や、予測不可能なリスクへの柔軟な対応を可能にする強靭なレジリエンスが求められ、企業はその対応に追われています。 そのような状況では、サプライチェーンの意思決定に関連する組織や業務プロセス、業務ツールの再構築が必要になるとともに、計画の起点となる需要予測の精度向上が鍵となります。 花王株式会社は、AIを活用して新製品の需要予測に取り組み、需要計画の精度を向上させるだけでなく、シナリオベースでの在庫計画につなげることで過剰在庫のリスク評価を可能としました。 本講演では、NTTデータが掲げるデジタルサプライチェーンの世界観やその実現方法とともに、花王株式会社によるAIの成功事例をご紹介します。

このような方におすすめ

  • サプライチェーンの変革に興味のある方
  • 自組織の需要予測に課題をお持ちの方
  • 花王株式会社の需要予測におけるAI活用事例に興味のある方

株式会社NTTデータ  製造ITイノベーション事業本部 第四製造事業部 北川 雅

食品メーカーで需給管理などSCM実務経験を経てNTTデータへ入社。プロセス系製造業のSCM,S&OPプロジェクトにコンサルタントとして従事。顧客課題の深堀~構想策定といった上流フェーズから、業務設計、システム構築、定着まで、お客様のSCM改革を一気通貫で支援している。

花王株式会社 SCM部門デジタルイノベーションプロジェクト チーフデータサイエンティスト 石渡 健祐氏

2008年に花王に入社し、ロジスティクス部門にて国内外の物流システム開発やデータ分析に従事。 2020年、技術開発センター先端技術グループに異動、AIなど先端技術のサプライチェーンへの導入を担当。2021年、サプライチェーン全体のDXを促進するためデジタルイノベーションプロジェクトが発足し、現職。 需給計画業務プロセスの核となる需要予測技術の開発、計画系業務を支援するためのシステムの導入に取り組んでいる。

花王株式会社 SCM部門デジタルイノベーションプロジェクト データサイエンティスト 箕輪 映友子氏

2020年花王株式会社入社後、技術開発センターに所属しデータサイエンティストとしてデータ分析を行う。2021年デジタルイノベーションプロジェクトが発足し、異動。 商品特性に応じた予測モデルの開発や需要計画業務のプロセス改善を行っている。

本セミナーのアーカイブ動画を
ご視聴いただけます

動画視聴のお申し込みはこちら
Related events

過去のセミナー

セミナーレポート一覧へ