Event / Seminar イベント・セミナー

先駆者が牽引するB2Bプライシング・営業変革とデジタル実現力 受付終了
  • ビジネス
  • B2B営業変革

NTT DATA Next Gen Future vol.16

先駆者が牽引するB2Bプライシング・営業変革とデジタル実現力

  • オンライン
  • 無料

アフターコロナの世界において、B2B営業のDX化がより強く求められています。一方で営業現場への導入には課題も多く存在します。本セミナーではゲストスピーカーとしてマッキンゼー社をお招きし、デジタルチャネル活用や高度なプライシングなどのグローバルのトレンドや日本での状況をご紹介します。さらに、NTTデータがお客様と進めているB2B営業DXの実践事例を、どのように課題を乗り越えたかなどを交えてご紹介します。

このような方におすすめ

  • 経営層、営業企画部門、DX推進部門の方
  • CRM導入、利用、活用促進に課題をお持ちの方

McKinsey & Company Japan Partner アルナウ・バジェス=アマット氏

B2Bセクター全般におけるプライシングおよびコマーシャルエクセレンスの専門家であり、マッキンゼーのB2Bダイナミックプライシングのグローバルリーダー。業界を牽引するB2B企業における販売活動のさらなる改善、また、成長を目指す企業における販売活動およびプライシングエクセレンスの改善を支援。

McKinsey & Company Japan 準パートナー 中田 太郎氏

消費財セクター全般におけるプライシング・営業変革の専門家であり、マッキンゼーのアジア マーケティング&セールス、消費財グループのコアリーダー。日本の製造業を中心に、インドや韓国などアジア諸国で、複数年にわたる営業変革プログラムを主導し、大幅な売上増・利益増の実現を支援。

株式会社NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 第四製造事業部 VC統括部 三竹 瑞穂

NTTデータでプロセス製造業向けビジネスのセールス&マーケティング、コンサルティング機能を統括。経営情報学修士(MBA)取得。21年~公立大学法人 宮城大学客員准教授。

株式会社NTTデータ コンサルティング&ソリューション事業本部 デジタルビジネスソリューション事業部 CRM統括部 新屋 賢史

NTTデータでSalesforceを活用した顧客接点変革のコンサルティング機能を統括。入社以来、一貫して顧客接点の変革に関するPJに取り組み、これまで複数マネーに対応した日本初の非接触決済の商品企画開発や、E-Commerceのコンサルティング等に従事。近年では、Salesforceを活用した顧客接点の変革についてコンサルティングからデリバリまで一気通貫でサービス提供している。PMを担当した製造業のプロジェクトにて、Salesforce社のInnovation Partner of the yearを受賞。

セミナーレポート

多くの日本企業が抱えるDXの課題

営業DXの本質はデータに基づいた営業の実践

DXを始めているけれどもなかなか効果が出ない」。そんな悩みを多くの企業が抱えているといいます。

 そもそもDXとは何を意味するのでしょうか。今回取り上げる営業DXでいえば、営業活動をデータとして見えるようにすることで、データに基づいた営業ができるようになるということです。

DXの効果が出ていない原因は組織風土

そのためには、営業支援システム(SFA)が使えるようにして終わりにするといった表面的な変更ではなく、営業方法そのものの変革が欠かせません。従って、経営層が「改革を進めたい」と意思決定するだけでなく、さまざまなレイヤーにおける従業員が主体的に関わることが必要となります。

しかし、社内には昔ながらのビジネス方法に固執する抵抗勢力が多く存在します。言い換えると、DXの効果が出ないことの原因は、ITやテクノロジーの問題というより、組織風土の問題なのです。

時代の変わり目にある今、過去の営業方法からの脱却を実践し、DXを実現していかなければなりません。

日本企業の特殊な組織カルチャーも一因 

日本企業はDXが遅れているといわれます。ただ、そもそも日本型の組織は、文化背景による要因で変革が難しいという事情があります。

あくまで一般論ですが、欧米型の組織は全体の方向を変えやすいといわれます。「このSFAを使わないと、評価しない。給料を上げない」といったことを、トップダウンで行えるからです。裏を返すと、欧米型の組織には、社員を常に管理しなければ動かないという短所もあるのです。

一方、日本型の組織は、全体での合意形成を求めることが多いため、変革を進めるには手間と時間がかかります。しかし、一度オペレーションやマインドが完成されると、社員が自律的に動くという長所があるともいえます。

日本企業が抱えるDXの課題に対して、NTTデータが持つ強み

現場を複数のペルソナに分類してアプローチ 

DXは総論賛成各論反対になりがちです。各論反対の要因は、現場の抵抗勢力です。抵抗勢力の存在を考慮せずにDXを進めれば、現場が敵対モードになってしまい、うまく進みません。

 NTTデータは、これまでに行ってきたDX支援の取り組みや自社のDX変革を通して得た知見をベースにアプローチします。クライアント企業の風土や組織的な経緯に対する深い理解を武器に、どのような抵抗や反応があるかを予測し、どのようなファーストステップにするかを計画するのです。

抵抗する勢力の内容や動機は、レイヤーによって違います。そこでNTTデータは、「ベテラン」「優良顧客担当者」「若手」など、営業において複数のペルソナを想定し、それぞれの状況に寄り添った複数のアプローチ法を用意します。

同じことを伝えるにも、ペルソナごとに伝え方を最適なものに調整し、心理的安全性を確保したり、過去案件の成功を認めたりすることで、それぞれがDXをポジティブに捉えることができるようにします。

01.png

小さな成功事例を作って現場の納得感を引き出す  

特に強い抵抗勢力となることが多いのは、営業部のマネージャークラスです。経験や勘に基づいて営業していた、過去の成功体験に固執することが多いためです。過去の成功経験をアンラーンさせ、DXを前向きに進めようという気持ちにさせることが欠かせません。

抵抗を示す人たちに腹落ちしてもらいながらDXを進めるため、小さな成功事例を作り、現場の納得感を引き出す方法があります。たとえば、1020人単位で構成された1つの課長や部長のラインでDXを進め、12カ月で効果を出すのです。目の前でDXの成果が示せれば、懐疑的なムードも変わっていきます。

NTTデータは、現場を調査してから1週間でプロトタイプを作るなど、スピーディーな対応が可能です。「これで本当に成果が上がるのだろうか」と、クライアント企業がモヤモヤした気持ちを抱える期間を最小化するのです。

20220524_005_trim.jpg

過去のクライアント支援で重ねた試行錯誤をベースに対応

NTTデータの強みは、過去のクライアント支援で積み重ねた豊富な知見をベースに、クライアント企業ごとの課題に対して適切なアプローチを考えられる点です。クライアント企業にとって変革とは、技術的な面より、「『現状のままがいい』という慣性が働いている中でハンドルを切って、本当に曲がれるのだろうか」という不安が大きいものです。さまざまな課題にどう対峙し、どう乗り越えたかを伝えることで、クライアント企業が不安を感じることなく、モチベーションやパッションをDXへ投入できる状況を作り出します。

また、プロジェクト開始前に「過去にはこういった事例があります」とお話しすることは、クライアント企業の潜在的な課題を引き出すきっかけにもなります。 

自社のDXにおける失敗も、NTTデータの知見に 

NTTデータ自身も自社のDXを行っています。そこでの失敗を含めた知見も、役に立てることができます。

たとえば、担当や事業部といった単位でものごとを考えるのではなく、組織が連携できれば、クライアント企業に提供できる価値は広がります。しかし、実際に組織間連携の仕掛けを作るのは大変で、私たちも自社内の取り組みで苦労しました。また、「SaaSのシステムを契約したけれども、現場で使われない」というお悩みもよく耳にします。この問題も、弊社で同様のことがありました。

そういった課題と解消法を、NTTデータでは実感を持ってお伝えできます。弊社が日々使い込んでいるダッシュボードを、参考としてお見せすることもできます。どの企業でも、DXは苦労せずには進みません。どんな苦しさがあるか、それを抜けたらどうなるかまで示すことができることも、私たちの強みです。

第三者が入って行ったお客様満足度調査では、クライアント企業から高評価を得ています。「今までのSIerとは進め方が全く違う」「スピード感がある」「作業として完了するだけでなく、成果を出すということに向かってくれている」といった声をいただいています。

日本企業のDXの課題を根本から解決するために

NTTデータでは、日本企業のDXの課題を根本から解決するために、2つのことを提案しています。

社員がDXを学ぶための支援が大切

1つ目は、マッキンゼーとも協業しながら、DXを推進し、現場の思考とスキルを変えていくために必要な4つの要素を示しています。

02.png

上の図説で示した14のうち、特に3の「スキルと人材の開発」が重要だと考えています。DXでは、社員のスキル向上のために会社の支援が欠かせません。システムの操作を教えるといった表面的なものではなく、どのようにマインドを変えてデータドリブンの営業に向かうのかなど、本質的なプログラムが必要です。

欧米と違い、日本は変革を現場に任せて、支援をないがしろにするケースが多くあるようです。「支援は足りていますか」「システムのマニュアルを説明しただけでやった気になっていませんか」「マネジメントスタイルまで学び直す場が用意されてますか」など、あらためて問い直すことが必要です。

弊社ではインフルエンスモデルの13までをお客様の状況に合わせて提案しています。3では、ワークショップを開催したり、実際にSalesforceを使いこなしている営業マネージャーの講演を行ったりしています。

4の「ツール・仕組みの整備」については、マッキンゼーやNTTデータグループの戦略コンサルティング会社であるクニエと協業しています。それにより、人事評価の観点に営業DXの動きを追加するなど、DXに合わせて人事制度変革を行えるようにしています。

20220524_003_trim.jpg

Visionを描いた上で、必要な施策やツールを考える 

2つ目は、経営層がDXに積極的にコミットし、最初にVisionを描いて、そこから施策やツールを考えることです。

DXはVisionなしには成り立ちません。Visionを描き、そこからブレイクダウンさせて、どのような施策が必要なのか、どういうツールが必要なのかを考えていくアプローチが有効です。

たとえば、機械製造業のI社様は、伝統ある企業としての安心感を取引先に持たれていました。しかし、そのイメージだけでは、今後も成長していくことは難しいという危機感を持っていました。そこで、I社様は「お客様の医者になる」というVisionを掲げました。取引先のエネルギー効率の向上や、パフォーマンスの向上などを診断することで、価値提供のレイヤーを上げていこうと考えたのです。

そのためには「商品が壊れたから見積もりを持っていく」といったリアクティブな営業ではなく、お客様の困りごとは何かについて自ら情報を取りにいかなくてはなりません。そのためには情報を記録する必要があるということで、必要なIT施策やITツールを定義し、その手段としてDXを実践したのです。 

経営層が     Visionを描いて進むべき方向性を示し、ITベンダーがDXを推し進める      

DXの成果があまり出ていない」という企業の中には、Visionを持っていないがゆえ、DXが始まってすらいないこともあります。言い換えると、現状においてお客様からどう見られているのかを把握できていないのです。

 Visionを描くには、お客様にどう見られたいのかを考える必要があります。この問いを言語化することで、DXの課題が見えてきます。NTTデータでは、Visionの設定からお客様をご支援させていただくこともできます。 

 DXの成果は、ITの仕組みがあり、オペレーションが変革され、それを使うユーザーのマインドがあって、ようやく出るものです。そのためには、Visionを描き、DXを実践する確固とした決断を経営層が行う必要があります。

 一方で、これまでにご紹介してきたように、日本型組織はDXの実行を阻害するさまざまな要因を抱えています。それらの要因を取り除いてDXを前へ進めていくために、ITベンダーと手を取り合うことも重要なポイントです。NTTデータは、これまでの豊富な経験から、日本企業がつまづきがちなポイントを解決していくノウハウを持っています。

Visionを描いて企業が進む方向性を示すことと、自社が抱える阻害要因を取り除いてDXを進めていくことは、表裏一体の関係にあり、お互いにつながっています。ぜひ、NTTデータと一緒に、本気でDXに取り組んでいきましょう。

セミナーレポートに関するお問い合わせはこちら

プロフィール

株式会社NTTデータ コンサルティング&ソリューション事業本部 デジタルビジネスソリューション事業部 CRM統括部 Salesforce担当部長

朝岡 慎治

入社後金融システム開発を担当。その後インターネット向けビジネスを担当する部署に異動。NTTデータ・NTT東日本・博報堂等が出資する新会社へ出向。インターネットビジネスを数多く手掛ける。出向復帰後、WEBECCRMの企画・セールスを担当し現在はSalesforceビジネスの責任者。

新しいビットマップ イメージ.bmp

株式会社NTTデータ コンサルティング&ソリューション事業本部 デジタルビジネスソリューション事業部 CRM統括部 部長

新屋 賢史

2006年に新卒で入社。日本初の複数電子マネーの電文中継サーバの企画・開発・ショッピングセンターへの導入等を担当し、一気に頭角を現す。その後、アパレル企業向けのECコンサルティングの担当を経て、2012年に人事部へ。2015年に現在の前身の部署への異動を叶える。2021年より、Salesforce担当のコンサルティングチームを部長として統括している。

新しいビットマップ イメージ 2.bmp

「先進テクノロジーを活用したお客様事業・業界の構造変革のパートナー」へ

2022年度より新中期が始まり、当社は、お客様の経営変革や事業変革の構想策定から実現までEnd to Endで対応できる力を強化することにより、お客様とともにサステナブルな社会を実現することを目指します。

また、新中期において目指す姿を、「先進テクノロジーを活用したお客様事業・業界の構造変革のパートナー」と位置づけております。業界のデジタルアジェンダの構想から、変革道筋の提示、実行、成果創出までをEnd to Endで担うことで、フォーサイト起点によるThought Leadershipを確立させ、お客様提供価値の最大化に徹底してこだわってまいります。

Related events

過去のセミナー

セミナーレポート一覧へ